当サイトのコンセプトは、

ガンプラの塗装改修、ウェザリングをテーマにしたもので、

あくまで

"完成品のガンプラ画像"


を載せるものでしたが、

IMG_6830





正直そのやり方に少し飽きてきました。というか、ガンプラに関して文章化することが苦手な私は限界を感じてきました()



何しろプラモデルをなんとなくの感覚で作っているものだから、私はたくさん文字を書けないんです。

たくさん文字書けないと、Google先生にあまり良い評価されないので、あまり今までのやり方にこだわらずにいきます。







と言うわけで、


明日発売のリアルグレードνガンダムの開封レビューをやります。

(まぁ、この記事もたいして文字数稼げないのですが…)

IMG_6830

IMG_6831





地元のジョーシンに、1日早く販売されていました。価格は画像の通りです。

思ったより安かった、、ホッ。



箱の形は去年出たRGフルアーマーユニコーン、RGサザビーと同じサイズです。


IMG_6832


IMG_6833




なぜこのサイズになったかと言えば、

おそらく武器、特にファンネル系がハンパないのではないか??!!

と容易に想像ができます。


IMG_6834

パッケージも、、かっけー!!




それでは開封です。


どーん!
IMG_6835

IMG_6836




あっ、思ったほど盛りだくさんではなかったです。



しかし、やはりファンネルのパーツはなかなかなもので、これを作るのは苦行ですね。

IMG_6846

IMG_6847

IMG_6848
Bパーツはこれだけです。

ちなみにRGと言えばBパーツですが、このνガンダムではファンネルの繋ぎの部位にしか使用されないようです。


マスターグレードのファンネルに比べて、表面のディテールが細く、スミ入れのやりがいがありそう。



IMG_6845

IMG_6842

肩アーマー、フロントアーマーの一部はオフホワイトでコントラストをつけられています。

この辺はやはりRGクオリティーですね。



IMG_6841

脚部の内部構造はかなり細かく再現されており、

この辺はただのRGモデルというより、MG品質をそのまま縮小化したといった印象です。

IMG_6844

イエローパーツはこんな感じ。ガンダムの角もシャープでっせ!!




IMG_6849

IMG_6851

リアリスティックデカールはこんな感じ。
金属シールがやや多め。

IMG_6837

IMG_6838

説明書にもRX-93の魅力が盛りだくさん語られてます。



といったところです!




まぁ、最近サボりがちなので、いつ作るかわからないですが、

また1つ余分な煩悩を増やしてしまいました…。


閲覧いただきありがとうございました。




【PR】