プラモのひだまり

ガンプラで元気になる! 初心者でも簡単にカスタマイズして、かっこいいプラモデルを作る。 プラモデルで心と体を健康に!

タグ:改修



RGシナンジュをフルアーマー風に作ってみました。


使用したキットはRGシナンジュ、HGのフルアーマーユニコーン、

汚しに使用した道具は、タミヤのウェザリングマスターです。


個人的にシナンジュのプロポーションは大好きなのですが、


どうしてもサザビーと並べてしまうと、華奢でちっぽけな期待に感じてしまいます。




そこでフルアーマーユニコーンから、ごついパーツを拝借してウェザリングしたら少しは迫力が出るかなぁと思って、


やってみたのがこの作品。

IMG_8881

IMG_8882


IMG_8883


IMG_8884


IMG_8886


IMG_8888



IMG_8890



IMG_8891



IMG_8892


IMG_8893



IMG_8895



IMG_8896



IMG_8899


IMG_8900



IMG_8901



IMG_8902


 シナンジュは、ボディーがカーブしている部分が多く、スジボリや武装の追加が素人では難しかったです。

作業中に部品がポロポロと落ちていくことがたくさんあり。

久しぶりにプラモデルを作って、挫折しそうな逸品になりました。










ガンプラを売るなら王の洞窟↓

yELH12J_pV8jOwP1557914134_1557914481



百式バージョン2.0

  5年ほど前に買った、モビルスーツをリメイクしました。
  塗装はタミヤの「シャンパンゴールド」上品な金属色に仕上げ、胴体部分はグレーで塗装。 ショルダー、フロントアーマー、胸部に適度に筋彫にてディテールアップ。
  またふくらはぎの部分もRX78バージョン3.0を意識して(あまり再現されていないけど)筋彫りしました。
  この機体は個人的にはもっと登場して活躍してほしいモビルスーツでした。 アニメ放送当時のモビルスーツの中では、とにかくデザインが規格外。

   特に股関節や、足首のあたりのフレーム部分がむき出しになっているところが、 あまりガンダムらしくないというか、斬新なデザインです。

    だからフレームを金属色に塗装するなど、楽しみ方がいろいろあります(私はやっていませんが)。

   後にこの潔さが漂うむき出しフレームのデザインが、デルタプラスやデルタガンダムに受け継いでいかれるから歴史を感じます。



ちなみに、ショルダーの部分と、胸の部分などに追加のスジボリを施しているわけですが、ここは微妙にカーブしており、筋彫をするときにかなり気を使いました。

以前投稿した、ハイニューガンダムバージョンKAでも追加のスジボリはかなりやっていますが、その時に実はたくさん失敗しています。


あの時も、筋彫する表面の部分がカーブしており、気が短い私は一気に「えーい!」と勢い余ってやってしまいました。

そうすると見事に、ミミズが這った跡のようなぐねぐねのラインになってしまったり、本来一本道の部分が、二手に分かれてしまったり目も当てられないような状態になってしまいます。


その時は、可能であれば1000番のサンドペーパーでラインを消して塗装からやり直したり、またはスミ入れを小細工(失敗した溝に、行かないようにする、もしくはそこだけ消す)して、失敗したスジボリをごまかして乗り越えてます。

とにかく、平面ではないキットにスジボリするときは、最初は表面を軽くなでるように滑らせることが大切だということが、改めてわかった作品でした。


   1つ悔いが残っているのが、保存状態があまりよくなく、武器が一切残っていませんでした。 だからもうポーズはワンパターンにしちゃいました。






WTOX9134


BRQN8837



CDCG4270


ISLL0743





DSYH5581

PUZF5151

VJNN0487





PKOB9593


GVOC7756





LIIE8725


SUYN6568


ADHZ8033

WOBS2679


DNOY7312


KYMM1985




DMIW2728





NTAR5552


MWYR5465


TJHL3206


CZNX3489


JLWW4689



SBOP1163





QAPO7274



JDVF5533



閲覧感謝します!!

このページのトップヘ